いや~、White’s boots(ホワイツ・ブーツ)カッコイイですよね!キング・オブ・ブーツとして世界の男たちを魅了するワークブーツ界の金字塔、ホワイツ・ブーツ。一生物のブーツとして一足は持っておきたい男の憧れのブーツです。
私も約7年前に思い切ってネット通販で購入したのですが、見事にサイズ感で失敗してしまい、色んな意味で痛い思いをしました。(涙)
なので今回は、その失敗談を元にホワイツブーツのサイズ感で失敗しない為のポイントを3つお教えいたします!
痛い!ホワイツブーツのサイズ感をミスって購入した話
今から約7年前、ネット通販で迷いに迷って購入したWhite’s boots(ホワイツ・ブーツ)のファーマーランチャー・ブラックラフアウト(サイズはUS7ハーフのDワイズ)。憧れのホワイツということで、届くのをワクワクしながら待っていたのを思い出します。2日ほど経ってようやく家に届き、段ボールを開けてホワイツの化粧箱を見るとテンションMAX!
焦る気持ちを抑えつつ、箱からブーツを取り出した時の感想は「かっこいい!」と同時に「めちゃくちゃ重い!!!」でした。(笑)
それにしてもブーツが醸し出すオーラが凄い…
↑こちらがWhite’s boots(ホワイツ・ブーツ)Farmer Rancher ファーマーランチャーです。
約7年履いてるので経年変化してますが、全然キレイです。
話を戻しまして…
焦りながらブーツに紐を通し、履いてしばらく見惚れていたのですが、「若干小さいような…」という違和感を少し感じていました。でも、履けない訳ではなかったのでさほど気にせず、さっそくホワイツを履いて外に出かけました。
最初は気分良く歩いていたのですが、5分も経たないうちに足首とスネが痛くなり、10分後には痛すぎて歩けないほどになってしまいました。
なぜそんなに痛くなったかの理由ですが、購入したファーマーランチャーはライニング(革の内貼り)が施されており、めちゃくちゃ硬くて足首が固定され、柔軟性が無いために足首が痛くなりました。例えるならスノボのブーツみたいな感じです。また、歩く度に足首とスネにレザーが当たり、それもダブルパンチで痛く、スネは若干スリむけるほどで我慢できないほど痛かったです。(涙)
高額な買い物をして失敗するなんて…
両方の意味で痛い失敗でした。
でも、足のサイズ自体はキツい訳ではなかったので、「革が馴染めば柔らかくなって無理なく履けるようになるだろう」と、ブーツの紐をユルユルにして我慢して履いていました。ヤフオクなどで売ることも考えましたが、せっかく手に入れた憧れのホワイツということで痛いのを我慢して履き続ける道を選びました。オシャレは時として忍耐が必要なのです。(笑)
2足目のホワイツ・ブーツを購入
ある日、何気なくインターネットを見ているとホワイツのセミドレスが約半額で売っているのを見つけました。
もう既にホワイツブーツを持ってるので購入するか迷いましたが、サイズを確認すると「US8のEワイズ」。所有しているファーマーランチャーよりハーフサイズ大きく、「サイズはこれなら絶対大丈夫!」と確信が持てました。数日間かなり迷いましたが、最終的に思い切って購入。
数日後ブーツが届き、さっそく履いてみると驚くほどピッタリで、歩き心地も良く、痛さは全く感じませんでした。ということで、ようやく無事にサイズの合うホワイツのブーツを手に入れたることが出来ました!
めでたし、めでたし。
↑こちらがWhite’s boots(ホワイツ・ブーツ)Semi Dress セミドレス クロムエクセルです。
こちらもファーマーランチャー同様、約7年履いていますが、経年変化してるのがすごくよく分かりますね。(お手入れしないと…汗)
アッパーのシワの入り方に差が出ますね。レザーライナーを施したファーマーランチャーの方が形がキレイなままです。これは多分、セミドレスはクロムエクセルと言うオイルをたっぷり含ませた、しなやかな革を使用してるので、長く履いてるとシワになりやすいのだと思います。
ホワイツブーツのサイズ感で失敗しない為の3つのポイント
失敗談がやや長くなりましたが、ここからが本題です!
初めの失敗があったからこそ分かった、ホワイツブーツのサイズ選びのポイントをお教えいたします!
足の形は個人個人に違いがありますので、あくまで個人的な一例でしかありませんが、ご参考にどうぞ!
足の実寸サイズよりワンサイズ上のサイズがお勧め。
素足でつま先からカカトまでの長さを測っていただきます。
↓画像はウエスタンブーツカンパニーさんからお借りいたしました。
私の場合は約24cmでした。
24cmならUS7がジャストサイズなのですが、ワンサイズ上だとUS8になります。
ちなみに一番最初に7ハーフを購入した時、ネットでサイズについて調べると「ホワイツはアメリカ人向けに作られてるから大きい」というのをどこかのブログ記事で読んで、ハーフサイズ下の7ハーフにしたという経緯があります。
それはさておき、なぜワンサイズ上が良いのか?ということについてですが、ジャストサイズだとギチギチで歩いた時に足が痛くなるからです。これを防ぐために「捨て寸(コロシ)」というのが必要になってきます。これはつま先とカカトに意図的に作られたスペースのことで、ブーツに必要不可欠な余白なのだそうです。
足幅(ワイズ)を計測する!
日本人の足の形は大体「甲高・幅広」が多いと言われております。(私の足も甲が高く足幅が広いです)それに対し欧米人は足幅が細く、縦に長いという特徴があるそうです。そんな事はさておき、足幅の測り方をご紹介いたします。
まず、メジャーをご用意いただき、足の一番幅が広い部分をグルッと一周測ります。
私の場合は約22cmでした。
ブーツを履く時に厚手の靴下を履く事も考慮して1.5cm~2cmプラスすることをお勧めします。
なので私の場合は、Dワイズが23.7cm、Eワイズが24.3cmなので両方履けた訳です。でもDワイズの場合は厚手の靴下を履いた時にキツく感じたので、足幅に2cmプラスしたサイズでお選びいただくのがお勧めです。
レザーライニングは注意が必要
レザーライニングとはブーツの内側にもスムースレザーを張るオプションとなっており、革が二重になるため、一枚革に比べて硬くなります。そんな事を知らずに買ったおかげで購入当初はガチガチで痛かった訳です…
これはオプションなのでレザーライニング無しのモデルも当然あります。2足目に買ったセミドレスはレザーライニング無しの一枚革だったので、ライニングありと比較すると革に柔軟性があってとても履き心地は良かったです。革がクロムエクセルというオイルを含ませた革で、もともと柔軟性のある革なのも良かったポイントです。
レザーライニングの良いところは長く履いた場合に革がへたってこない事と、靴を履く時に滑りがいいと言うのがポイントになります。好みの問題ではありますが、レザーライニングありバージョンは革が硬いのでお気をつけください。
↑こちらがレザーライニングありのファーマーランチャー。レザーを靴の内側にも張ってあるのがお分かりいただけるかと思います。
↑こちらがレザーライニング無しのセミドレス。
まとめ
いかがだったでしょうか?サイズ選びのポイントを書かせて頂きましたが、やはり出来れば靴屋さんで試着して購入されるのがベストかと思います。でも私のように近くにホワイツの取扱店舗がない場合はネットで購入するしかないので、そうゆう方の為に今回の記事が参考になって頂けたら幸いです。また、ホワイツブーツの醍醐味はカスタムオーダーが出来ますので、自分だけのスペシャルな一足を作ってみるのも良いですね!
最後に
あくまで個人的な感想ですが、ぶっちゃけホワイツブーツは重くて長時間歩くと疲れます。歩き心地が良いと言ってもニューバランスのスニーカーと比較したら雲泥の差でニューバランスに軍配が上がります。(笑)
しかし!
それでもモノとしての魅力が凄まじいので、ぜひ手に入れて頂きたいのがホワイツブーツになります!
楽天では時々、半額近いホワイツブーツが売られている事があるので、自分のサイズが見つかった時は無くならないうちにゲットする事をお勧めいたします!(自分もセミドレスは楽天で半額近い値段で購入しました)
ポイントもたくさん付くのでネットで購入を検討されてる方はお勧めです!
今回、サイズ感の説明で使用させていただいた画像はWESTERN BOOTS COMPANYさんのものになります。こちらの店舗さんのページでさらに詳しくサイズ感について説明がされておりますので、ご購入を検討されてる方はこちらのページをご確認いただくと良いかと思います。
→WESTERN BOOTS COMPANY(ホワイツブーツのサイズ選びについて)